談論風爽

「談論風爽」とは「談論風発」から、さわやかな意見交換をしたいとして名付けた新しいタイプのオンライン・コラム討論です。
登録は無料です。 参加されたその価値があると思われる分だけお支払いください。
コラマーと呼ぶ話題提供者の方が、まず10分間、話題や意見を提供します。それをもとにオンライン参加者とコラマーが約20分の意見交換を行います。
テレコミュニケーションが切り開いた、新しいコラム・トークであり、また、テレワークで逆に機会が減ったランダム・コミュニケーションを、より高次な克服を目指します。コラムに啓発されるもよし、議論に加わるもよし、明日の社会形成につながるセレンディプティ獲得の新たな形態です。昼の最大45分(12:05-12:50) ZOOM-on コラマーの話題をもとに、ZOOMリッスン&トークを生かしてください。
2022年8月1日から9月30日までが season Xです。。
時間帯は 12:05-12:50、皆さんの参加をお待ちしています。
テーマ 「After/with Coronaの持続可能社会へのトランジション」
scope
世界的パンディミックはこれまで経済を動かすうえで大きな役割を果たしていた「贅沢」を削り、ヒトに本当に必要な経済・社会とは何かを問う機会を私たちに与えてくれています。いまこそ、「持続可能性」として概念的に目指していたものを、より具体的な経済行為として具現化していく時だと思われます。そのようなアクションに向かうためのインスピレーションとセレンディプティを得ることのできる場、そのような場にこの「談論風爽onZOOM」がなることをめざしています。
keywords
サーキュラー・エコノミー(Circular Economy)、ESG(Environment, Social, Governance)、自然資本、脱炭素ビジネス、循環ビジネス、サービサイジング・ビジネス、地域共生ビジネス、デジタル・テクノロジー(IT,AI)応用、持続可能型モノづくり、イノベーションの社会受容、企業の社会的責任、シナリオプラニング・分析、幸せとは、お金とは、等々。
season IからIIIで出てきた視点を、整理した「談論風爽」からの提言です。
| トランジションに向けた発想のトランジション(転換)を!
2021年1月 「談論風爽」参加者有志
気候変動、新型コロナ禍、ヒトはこれほどまで自然に愛されない存在になってしまったのか? 地球に愛され共存し、ヒトの中でも平等に喜びを分かち合える時代へのトランジションのスタートとするための10の視点。
|
以前のseasonのライブ版アーカイブを会員登録制で視聴することができます。
またseason IIのそれぞれのコラムに寄せられた意見(チャット)をhttp://susdi.org/wp/sd/で見ることができます。
進行
12:00ZOOM オープン
参加者移動可能なブレークアウトルームを準備しています。開始まで少人数で小部屋に移動して親交を温めていただいて結構です。
12:05-12:15 コラマーによるコラム提供
12:15-12:35 コラムを題材にみんなでトーク
12:35 一旦クローズ (そのあと15分ほど放課後トークを楽しんでいただいても結構です)
登録いただいた方は、1日100名を上限として任意の日のコラム&トークにZOOMで参加できます。(ZOOM ID PWDを登録時にお知らせします。)
この時間帯仕事でオンタイム参加できない人のためYoutubeも限定視聴可能となります。その日のうちなら好きな時間にYoutubeで見ることができます。YoutubeのURLはその日ごとに変化しますが登録者には当日メールでお知らせします。また、clubhouseにもlive音声を「談論風爽」として流します。
コラマー (あいうえお順、敬称略)、 season I,II,IIIを含む
・東正則 アズマ・ビジネス・コンサルティング代表
・足立直樹 レスポンシビリティ代表取締役
・鮎川ゆりか 元千葉商科大学政策情報学部教授
・新井和宏 株式会社eumo 代表取締役
・粟屋仁美 敬愛大学経済学部教授
・石田秀輝 SuMPO理事長 東北大学名誉教授 酔庵塾塾長
・市川文崇 素材産業技術者
・伊坪徳宏 東京都市大教授
・岩田修一 東京大学名誉教授
・梅田靖 東大教授
・江上広行 JPBV(一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会) 事務局長
・海老原誠二 エコの見える学校事務局長
・大林ミカ 公益財団法人 自然エネルギー財団 事務局長
・大山万容 立命館大学 言語教育センター 教授
・小田真人 株式会社オシンテック代表取締役/神戸情報大学院大学客員教授
・加納誠 東京理科大学留学生援護会会長/理学部非常勤講師
・加藤祐 ハーチ株式会社代表取締役
・川口真理子 立教大学特任教授 不二製油グループ本社CEO 補佐 大和総研特別アドバイザー
・河村晴久 能楽師、同志社大学客員教授 (活動例 (待機9分))
・木俣信行 持続可能社会研究会
・久野美和子 電気通信大客員教授、元経産省
・杉雪子 Associate Professor, Medical University of South Carolina
・小堀武信 日本環境教育フォーラム
・小島道一 日本貿易振興機構アジア経済研究所 上席主任調査研究員
・後藤敏彦 サステナビリティ日本フォーラム 代表理事
・西條辰義 高知工科大学教授
・鈴木達治郎 長崎大学核兵器廃絶研究センター前センター長
・醍醐市郎 東京大学特任准教授
・田崎智宏 (国研国立環境)研究所 資源循環・廃棄物研究センター 循環型社会システム研究室 室長
・武山 健太郎 東京大学特任研究員
・田原聖隆 安全科学研究部門 IDEAラボ長
・袋布昌幹 富山高等専門学校
・中石和良 サーキュラーエコノミージャパン 代表
・永田和宏 東京工業大学 名誉教授
・中谷 隼 東京大学講師
・中原秀樹 東京都市大名誉教授 エシカル推進協議会会長
・中村崇 東北大学名誉教授
・長沢伸也 早稲田大学大学院教授
・浪平博人 動視化技術研究所 代表
・西田 純 オフィス西田代表
・能條桃子 一般社団法人No Youth No Japan 代表
・林秀臣 NPOエコデザイン推進機構 理事
・原田幸明 物質・材料研究機構名誉研究員 サーキュラー・エコノミー&広域マルチバリュー循環研究会代表 (活動例)
・東 光弘 市民エネルギーちば株式会社
・平沼光 「公益財団法人東京財団政策研究所」
・廣瀬弥生 東洋大学教授 情報連携学
・星川安之 公益財団法人 共用品推進機構
・益田文和 (株)オープンハウス代表
・松田智生 (株)三菱総合研究所 プラチナ社会研究センター主席研究員
・松本光崇 産業技術総合研究所
・松八重一代 東北大教授
・松本紹圭 光明寺(浄土真宗本願寺派)僧侶、未来の住職塾塾長
・三島邦子 秋田大学理工学部の教育創成部門 プロジェクトコーディネーター
・水谷広 社会地球化学研究所
・宮川英樹 長崎大学非常勤講師
・村上進亮 東京大学大学院工学系研究科准教授
・森口祐一 東京大学教授 日本LCA学会会長
・山家又佑 元 国際連合食糧農業機関FAO 越境性動物病緊急センターECTADバングラデシュ代表 (シニア・テクニカル・コーディネータ)
・山末栄嗣 立命館大学教授
・山本良一 東京大学名誉教授 山本エコプロダクツ研究所長
・吉田和夫 一般社団法人教育デザイン研究所 代表理事
・米山伸郎 日賑グローバル株式会社 代表取締役
・渡邊 敦、平野 理恵 ゴミフェス532(ゴミニティ)
談論風爽コラム スケジュール
8月1日(月)原田幸明「season10に入った談論風爽」
8月2日(火)鈴木達治郎「77年後の核の脅威;リスク削減に何ができるか」
8月3日(水)益田文和「環世界と持続可能性」
8月4日(木)久野美和子「デザイン思考とデザイン経営」
8月5日(金)中谷 隼「ペットボトルのリサイクル ~ボトルtoボトル一本鎗で大丈夫?~」
8月8日(月)小田一枝「新しい資本主義で知名度が上がったB Corp~認証取得企業の目線から~」
8月9日(火)海老原誠治「製品デザインの方向とは~構造解析からAppleまで~」
8月10日(水)岩田修一「壁を超えるーサロンについて」
8月12日(金)中村 崇「核融合の開発は天使のほほえみか悪魔のささやきか」
8月15日(月)お休み
8月16日(火)醍醐市朗「リサイクル材使用率の意義」
8月17日(水)テーマトーク「平和ってなんだろう」
8月18日(木)日高正晃「学びへの欲求と教育情報過多の中での困惑−子どもたちが自分スタイルの学び方を確立することの重要性−」
8月19日(金)袋布昌幹「廃石膏ボードリサイクルとエシカルグリーン(2):周辺技術の現状と課題」
8月22日(月)宮川英樹「鳥の目、虫の目、魚の目:様々な視点からみる循環経済の取り組み方 」
8月23日(火)長沢伸也「ラグジュアリーが環境を救う!」
8月24日(水)加納 誠「「平和」って何だ!Ⅱ」
8月25日(木)林 秀臣「見えざる世界:経済価値の創造と分配」
8月26日(金)水谷 弘「James Lovelock (1919-2022)」
8月29日(月)西條辰義「フューチャー・デザイン:実践の原則」
8月30日(火)梅田 靖「製品価値&企業価値?」
8月31日(水)永田和宏「街おこしと科学者の立場-出雲にて」
9月1日(木)原田幸明「厳しい近未来経済としてのサーキュラー・エコノミーが迫っている」
9月2日(金)河村晴久「平和の祈り」
9月5日(月)海老原誠治「プラスチック梱包物削減のシミュレーション-時間と重さと価格と食品の品質とを考える-」
9月6日(火)西田 純「タンザニアの産業開発とサーキュラーエコノミー」
9月7日(水)吉田和夫「探究学習の現状と課題」
9月8日(木)テーマトーク「民主主義とはなにか」
9月9日(金)鈴木達治郎「原発の新設・増設を問う」
9月12日(月)吉田和夫「日本語の可能性」
9月13日(火)入江 潤「学校教育を救う『社会教育』」
9月14日(水)河口真理子「ESG投資前史 SRIからESG投資への流れ」
9月15日(木)後藤敏彦「ビジネスと人権II」
9月16日(金)村上進亮「CEへの移行期の評価はどうあるべきか」
9月20日(火)廣瀬弥生「新しいマネジメントのあり方~対話型について~」
9月21日(水)テーマトーク「プラットフォームってなんだ? 」
9月22日(木)小島道一「はじまるプラスチック汚染防止条約に向けた交渉
9月26日 (月) 東 正則
9月27日 (火) 伊坪徳宏
9月28日 (水) 松本光崇
9月29日 (木) 森 弘吉
9月30日 (金) 原田幸明
進行役
大学や高専の学生さんが進行役を努めのす。
登録
season Xからの方は、
http://susdi.org/wp/event/page-318/
から登録手続きをお願いします。一度登録すれば参加はOKです。
以前からの参加者の方は ID PWDは継続されます。サイインインしておられると以前のID,PWDで入れます。
問い合わせ CAT(シー・エイ・ティー) contact@catcorp.jp
TEL 045-228-7696 FAX 045-228-7697

