22/10/05シンポジウム  「GreenSolarとBlueWind -自然共生型再生可能エネルギーを目指して-」

2022年10月5日  学士会館  1330-1700

Web 配信 あり

               登録は無料です                             お支払いに関する説明

趣旨

カーボンニュートラルの切り札として期待されている太陽光発電や風力発電の再生可能エネルギーですが、

我が国では一旦急速に普及が進んだものの、いま普及速度に陰りが見えてきています。

それには、火力発電等を主体とするグリッドとの連結の問題とともに、これらの再生可能エネルギー設備が自然環境の破壊につながるのではないかという指摘が出てきているのも一要因だと考えられます。

そもそも再生可能エネルギー源は自然であってもそれを電力に転換する設備は人工物ですので、本来再生可能エネルギーの利用は「自然共生」をこれまで以上に意識する必要があったわけです。

そこで、単に「再生可能エネルギー」なら何でも良いという姿勢ではなく、少なくとも自然とともに生きる産業である農業や漁業と共生できる再生可能エネルギーを目指して、

大地の緑と結びついた太陽光発電「グリーンソーラー」および海洋の青と結びつきブルーカーボンも促進する風力発電「ブルーウインド」、

これらを、新たな再生可能エネルギーの視点として進めていくことを提案します。

 

まず、ここではその第一歩として、再生可能エネルギーに自然共生の視点から取り組んでいる方々や、ブルーカーボンを推し進めている方々に講演をいただき、

これからの、自然共生型再生可能エネルギーやそれと結びついた、ブルーカーボンなどの自然資本活用形のカーボンニュートラルの取り組みの交流を進めていきたいと思います。

多くの方々のご参加を期待します。

 

プラグラム

1330-1340 趣旨説明

Susdi 原田幸明氏

1340-1400農業共生型太陽光発電の取り組み

市民エネルギーちば 宮下朝光氏

1400-1410 Green Solarは世界に広がる

市民エネルギーちば 東光弘氏 (ベトナムからオンライン)

1410-1430 日本の将来を見据えた再生可能エネルギーの課題

東京財団 平沼光氏

 

1445-1500 東北地方太平洋岸における藻場再生の取組み

宮城大学 北辻政文氏

1500-1515 物質循環を考慮した漁業共生型風力発電への期待

サステイナビリティ技術設計機構理事 林明夫氏

1515-1535 脱炭素化に向けたブルーカーボンの活用

国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所  渡辺健太氏

1535-1555 日本を風力でつなぐ龍宮計画提案のご紹介

環境ウォッチTOKYO代表 牛島聡美氏

1600-1615 エコマテリアルフォーラムの活動紹介
岩手大学教授    山口 明氏

1615-1635 サプライチェーンマネージメントとしての自然共生型再生可能エネルギー活用

パタゴニア ブランドレスポンシビリティーマネージャー   篠 健司氏

あいさつ   国会議員(国土交通省関係)    打診中

 

1650-1655 閉会の挨拶

エコマテリアルフォーラム  篠原嘉一氏

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です